子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます

【2025年版】保育園のハロウィン仮装アイデア|手作り&市販のメリット・デメリットを徹底解説

保育園でのハロウィン仮装の魅力

子どもにとっての楽しさと非日常体験

ハロウィンは、子どもたちにとって一年に一度の特別なイベント。保育園で仮装をすると、普段とは違う衣装を身につけることで気分が盛り上がり、非日常の体験を楽しむことができます。特に小さな子どもにとっては「変身」そのものが遊びになり、友達や先生と一緒に過ごす時間がより一層ワクワクするものに。

保育園行事としての意義とねらい

保育園でのハロウィン仮装は、単なるイベントではなく、教育的な側面も持っています。衣装を通して季節感や文化に触れることができ、異文化理解の入り口にもなります。また、みんなで仮装することで「一体感」や「協調性」を育む効果もあります。

仮装を通じて広がる保護者との交流

ハロウィンは保護者にとっても園行事に関わるきっかけ。衣装を準備する過程で家庭内の会話が増えたり、行事当日に写真を撮影して共有することで、園と家庭のつながりが強まります。保護者参加型の行事として、コミュニケーションを深める大きなチャンスとなります。


手作り仮装のメリット・デメリット

保護者視点:コスト削減・親子の思い出作り/時間負担や技術的な難しさ

手作りの最大の魅力は「費用を抑えられること」と「親子の思い出づくりができること」です。画用紙やフェルト、布の端切れなど身近な素材を使えば、低予算でもオリジナル衣装を作ることが可能です。また、一緒に作業する過程は親子の会話が弾む時間となり、特別な思い出として残ります。
一方で、仕事や家事で忙しい家庭では「時間がかかる」「裁縫や工作が苦手」という負担が生じるのも事実です。

保育士視点:オリジナリティ・活動の一環にできる/安全性・強度の確保が課題

保育士から見ても、手作り衣装は魅力的です。制作活動の一環として子どもたちと一緒に作ることもでき、作品展示のように飾る楽しみもあります。オリジナリティが発揮でき、クラスごとのテーマを取り入れることも可能です。
ただし、安全性や強度には注意が必要。小さな部品が取れて誤飲のリスクになったり、すぐに破れてしまう衣装は避けたいところです。

手作りで人気のアイデア例

  • 黒いゴミ袋で作る魔女のマント:切り込みを入れてリボンを結ぶだけで完成。

  • 画用紙のお面:動物やかぼちゃの顔を作り、ゴムをつけて簡単に装着。

  • フェルトの帽子:三角形の布を縫い合わせるだけで魔法使い風に。

☆ちなみに私が働いていた保育園では、各担任がテーマをもって手作りしていた年もありました。ディズニーキャラクターで全学年統一したり、ドラえもんとドラミちゃんにしたりなど…。ただ、保育園側のコストも作成する時間も大変でした。(苦笑)


市販の仮装アイテムのメリット・デメリット

保護者視点:手軽さ・見栄えの良さ/費用がかかる・サイズ調整の難しさ

市販の衣装は、忙しい保護者にとって強い味方です。ネットや100円ショップでも可愛い仮装アイテムが手に入り、準備の手間を大幅に省けます。プロが作ったデザインなので見栄えも良く、写真映えするのも魅力です。
ただし、費用がかさむことや、サイズが合わないと着心地が悪くなる点がデメリット。園で動き回る子どもには少し不向きな場合もあります。

保育士視点:全体の統一感や管理のしやすさ/動きにくさや壊れやすさ

市販品はデザインが統一されているため、クラスや学年ごとに揃えると見栄えが良く、写真撮影にも適しています。また、保護者が購入して持参するだけなので、準備や管理がしやすい面もあります。
ただし、衣装によっては動きづらかったり、強度が弱く破れやすいものもあるため、園行事での使用には注意が必要です。

市販で人気のアイテム例

  • かぼちゃの着ぐるみ:幼児に人気で、動きやすい素材のものが多い。

  • 魔女や吸血鬼のマント:着脱が簡単で汎用性が高い。

  • プリンセスやヒーロー系衣装:キャラクター好きの子どもに喜ばれる定番。

☆私が働いていた保育園でも市販の仮装にしていた年があったのですが、子ども達は好きな衣装を着られて嬉しいものの、統一感はなかったです。あとはハロウィンが好きではない保護者の家庭の子どもは登園時から仮装をしていなく、悲しそうな表情をしていたのが心苦しかったです…。


保育園で安全に仮装を楽しむ工夫

年齢に合わせた素材・形の工夫

0〜2歳児には柔らかく通気性の良い素材を使うことが大切。帽子やマントなどシンプルな小物が安心です。3歳以上になると、多少凝った衣装も楽しめるようになりますが、動きやすさを優先しましょう。

☆作るのであれば、本当に簡単に身に着けられる仮装にするのをおすすめします。被り物をしたくない子どももいたのと、破れてしまった場合の予備をそこまで多く残していないと思うので、シンプルなのをおすすめします!

窒息や転倒を防ぐための安全チェック

紐やリボンが長すぎると首に絡まる危険があるため、必ず短く調整します。また、裾が長い衣装は転倒の原因になるため避けるのが安心です。装飾品も、ビーズやボタンのように取れやすいものは使わない方が安全です。

行事後も活用できる衣装や小物のアイデア

せっかく作った仮装を一度きりで終わらせるのはもったいないもの。マントや帽子は普段のごっこ遊びに使えますし、フェルトで作った小物は壁面飾りや季節の制作物として再利用できます。


まとめ

手作りと市販を上手に組み合わせるのがベスト

「手作りは親子の思い出、市販は手軽さ」という特徴を活かして、両方を上手に組み合わせるのがおすすめです。例えば、衣装のベースは市販で用意し、帽子や小物だけ手作りするなど工夫すると負担が軽減されます。

保育士と保護者で視点を共有し、行事をより充実させる

保護者は「費用や時間」、保育士は「安全性や活動の一環としての意義」といったそれぞれの視点を共有することで、行事全体がスムーズに進みます。事前の案内や衣装ルールを園から伝えておくと、保護者の負担も減らせます。

※手作りの場合は保護者に作成してもらうのか、園側が作成するのかもあらかじめ共有しておきましょう。
※市販の場合は登園時からの着用なのか、園内行事の時間だけなのかも共有しておく事をおすすめします。

「安全・楽しさ・思い出作り」の三拍子でハロウィンを成功させよう

保育園でのハロウィン仮装は、子どもにとって大切な思い出になります。「安全に」「楽しく」「親子の心に残る」行事として工夫を重ね、園全体で盛り上げていきましょう。