子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます

慣らし保育期間スタート!子どもを安心させるポイント解説

今までずっとママと一緒にいた子供にとって、ママと離れて過ごす保育園は不安だらけ。まずは短時間の慣らし保育からといえど、大抵の子供はしばらく泣きながら登園することになるでしょう。その姿を見て不安でいっぱいになっているママも多いはず。そこでこの記事では、慣らし保育の概要と子供を安心させるポイントを解説していきます。

 

慣らし保育とは?

慣らし保育は、保育園に入園して最初に行われる短時間での保育のことです。慣らし保育には以下の2つの目的があります。

  • 子供が保育園での生活に慣れる
  • ママが子供を預けることに慣れる

ほとんどの時間を家でママと過ごしてきた子供が、いきなりママと長時間離れるのは負担が大きすぎます。そのため、段階を踏んで少しずつ保育園生活に慣れてもらおうというのが慣らし保育の大きな目的です。

 

一方、ママも初めて子供を保育園に預けるときは、緊張したり不安になったりするでしょう。ママ自身も慣らし保育期間を利用して保育士と信頼関係を築き、安心して子供を預けられるようにならなければいけません。

 

慣らし保育は親子ともに無理なく保育園になじめるようにする大切な期間。まずは、そんな慣らし保育について詳しく解説していきます。

慣らし保育いつから

慣らし保育を始める時期は、入園する時期や育休から復職するタイミングなどによって異なりますが、可能であれば育休中に済ましておくのがおすすめです。というのも、慣らし保育中は預けられる時間が短く、仕事との両立はハードルが高いからです。とくに自分ひとりで送迎しなければいけない場合は、仕事が中途半端になってしまう可能性が高いでしょう。

 

さらに、慣らし保育中は子供が体調を崩しやすく、頻繁に呼び出されることが多いです。復職したとしても、度々休みをもらうことになり心苦しくなってしまうかもしれません。育休中であれば気兼ねなく休ませることができるので、急な体調不良にも落ち着いて対応できますよね。

 

ママが新しい生活に無理なく対応していくためにも、できるだけ育休中に慣らし保育を済ましておきたいところです。

慣らし保育期間はどのくらい?

慣らし保育は、最初は1時間程度から始まり、次は2時間、給食後、お昼寝後など細かく段階を踏んで進めていくのが一般的です。慣らし保育期間は保育園や家庭の事情などにより異なりますが、1週間から1か月程度の場合が多いようです。

さらに、子供が保育園に慣れる期間には個人差もあるので、当初の予定より前後することもあります。保育園によっては柔軟に対応してもらえることもあるので、仕事の都合で慣らし保育期間を短めにしたいときは相談してみましょう。

 

慣らし保育で泣く原因

初めての慣らし保育では、泣いてしまう子供がほとんどです。泣くのはしょうがないとわかっていても、泣いている子供を毎日保育園に連れていくのは大変ですよね。慣らし保育で子供が泣く原因として以下のものがあげられます。

  • ママに置いていかれたと思ったから
  • 慣れない環境に戸惑っているから
  • 他の子供につられて泣く

子供が泣いていると心が痛みますが、決してママのせいではありません。慣らし保育で泣く原因を詳しくみていきましょう。

 

ママに置いていかれたと思ったから

多くの場合、保育園でママとお別れした子供は「ママに置いていかれた」「もう二度と会えないかも」といった大きな不安におそわれます。「寂しい」というような単純な感情ではなく、もっと大きな不安と闘っているのです。ですので、数回保育園に行ったところで、泣きやまないのは当然と言えば当然ですね。

この場合の対処法については、「保育園に慣れるまでのポイント」で詳しく解説します。

 

見慣れない環境に戸惑っているから

保育園は、子供が今まで過ごしてきた環境と違いすぎます。家ではママやパパに見守られながらのんびり過ごしてきた子供が多いでしょう。それに対し保育園は同年代の子供がいっぱいいたり、見たことない大人(保育士)が近よって来たりします。見慣れない場所で、決められたリズムに合わせて生活しなければいけません。何がなんだかわからずに戸惑って泣いてしまうのも頷けますよね。

毎日保育園に通うたびに少しずつ慣れてくるので、他に要因がなければ次第に泣かずに登園できるようになるでしょう。

 

他の子供につられて泣く

先ほどもお伝えした通り、とくに慣らし保育期間中は泣いている子供が大勢います。周りの子供が泣いていると、その様子をみて不安になって泣いてしまうというのもよくある話です。慣らし保育が進み周りの子供が落ち着いてくると、本人も徐々に落ちついて登園できるようになるでしょう。

 

保育園に慣れるまでのポイント

慣らし保育で子供が泣く原因をいくつかあげましたが、結局はなんらかの「不安」があって子供は泣いています。そのため、いかに安心感を与えてあげられるかが保育園に慣れるうえで大切になってきます。子供に安心感を与えるポイントは以下の2つです。

①安心できるアイテムを持っていく

②保育園に送っていくときと迎えにいくときに工夫をする

詳しく解説していきます。

 

①安心できるアイテムを持っていく

なにか子供が安心できるアイテムがある場合は、そのアイテムを持たせておくといいでしょう。いつも遊んでいるぬいぐるみだったり、寝るときに握っているタオルだったり、なにかしら安心できるアイテムがあるはずです。

いつも使っているものとあって安心させる効果は高いですが、保育園によっては持ち込めないものもあるので、事前に相談してみましょう。

 

②保育園に送っていくときと迎えにいくときに工夫をする

保育園の送迎時にママがちょっと工夫するだけで、子供の不安をやわらげることができます。まず、送り出すときのポイントは以下の通り。

・仕事が終わったら迎えに来ることを伝える

・笑顔でお別れする

・子供を先生に託したらすぐにその場を去る

 

子供が不安にならないためにも、笑顔でお別れすることを心がけましょう。ママが悲しそうにしていたり不安な様子を見せたりすれば、子供もその空気を感じとり不安になります。そして必ず仕事が終わったら迎えにくることを伝えてあげてください。

ここでやってはいけないNG行動は、泣いている子供のそばにずっといること。子供が泣いていると心配で離れがたいですが、ママが近くにいる限り子供は泣きやみません。ママも一緒にいてあげたい気持ちをぐっとこらえて、ここは保育士に任せてさっとその場を去りましょう。

次に、迎えに行くときのポイントを2つ紹介します

・迎えに行ったら抱きしめる

・ありがとうと伝える

まずは、頑張ってくれた子供をぎゅーっと抱きしめてあげましょう。そして、「待っててくれてありがとう」という気持ちをしっかり伝えることが大切です。ちょっとしたことですが、こういった行動から子供はママから大事にされていると実感することができ、安心感につながっていくのです。

 

まとめ

慣らし保育の概要と子供を安心させるポイントを紹介しました。慣らし保育期間はママにとっても子供にとってもつらい時期かもしれません。あまり気負い過ぎず、保育士にも相談しながら自分達のペースで進めていってくださいね。