子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます

【元主任保育士が解説】加配保育士とは?役割・仕事内容・必要なスキルをわかりやすく紹介

保育園で聞くことのある「加配保育士(かはいほいくし)」という言葉。
なんとなく“特別な支援をする先生”というイメージはあるけれど、
実際にどんな仕事をしているのか、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、元主任保育士の立場から、加配保育士の役割や仕事内容、
なぜ必要とされるのか、どんなスキルが求められるのかをわかりやすく解説します。


加配保育士とは?

「加配(かはい)」の意味と制度の背景

「加配」とは、特別な支援が必要な子どもに対して、通常より多くの保育士を配置することを指します。
国や自治体の制度のひとつで、子どもの発達支援や障がい児保育、医療的ケア児への支援を目的としています。

加配保育士は、そうした子どもたちが安心して園生活を送れるよう、
クラス担任や他の職員と連携しながら保育を支える専門職です。

一般の保育士との違い

加配保育士は担任を補助する形で勤務することが多く、
特定の子どもを中心に支援する点が通常の保育士との大きな違いです。

子どもの特性や発達段階を理解し、集団生活の中で安心して過ごせるように関わります。
「一人だけ特別扱い」ではなく、「みんなが一緒に過ごしやすい環境を作る」ことが目的です。


加配保育士の主な仕事内容

日常生活のサポート

子どもの発達に合わせて、食事・排泄・着替え・午睡などの生活面を丁寧にサポートします。
たとえば、

  • スプーンの使い方が難しい子には、一緒に練習しながらサポート

  • 衣服の着脱が苦手な子には、手順を視覚的に伝えて自立を促す

  • こだわりが強い子には、安心できる声かけや見通しの工夫を行う

といった形で、一人ひとりの「できた!」を増やしていくことが大切です。

集団活動への参加支援

運動会や製作活動、自由遊びなど、集団の中での活動に参加できるよう配慮します。
席の位置を工夫したり、活動を少し短くしたりと、
その子が“楽しく関われる形”を一緒に探していくのも加配保育士の役割です。

クラス全体に対しても、活動の進行がスムーズになるよう調整する場面があります。
※配慮が必要なお子さんはこの集団活動が苦手と感じる事が多く、参加を拒んだりすることもあります。実際に私が働いていた保育園の子どもも「参加したくない。」と伝えてくる子が多かったので、無理に参加させる事はせずに寄り添いながら、関わるように対応していました。

保護者・職員との連携

加配保育士は、子ども本人だけでなく周囲との橋渡し役でもあります。

  • 担任や園長、支援コーディネーターとの情報共有

  • 保護者への連絡帳や面談での報告

  • 必要に応じて専門職(言語聴覚士・作業療法士など)との連携

特に保護者との信頼関係はとても重要。
「おうちではこんな様子です」「園ではこう過ごしています」と、
両者の視点をつなぐ存在となります。

※加配保育士とはいえどクラスの子どもの様子は見ているのですが、メインは配慮が必要なお子さんという事になるので連絡帳などはクラスの子ども達の分まで書いてもらっていました。


加配保育士が必要とされる理由

多様な子どもが安心して過ごせる環境づくりのため

保育園には、さまざまな発達特性や個性を持つ子どもたちがいます。
中には、集団生活のペースに合わせることが難しい子も。

加配保育士は、そうした子どもが安心して過ごし、
自分の力を少しずつ伸ばしていけるよう支援します。

「みんなと一緒に楽しめた」「自分の気持ちを伝えられた」など、
小さな成功体験の積み重ねが自信へとつながるのです。

クラス全体の保育を安定させるため

加配保育士がいることで、担任の保育負担が軽減し、
他の子どもたちへの関わりもより丁寧に行えるようになります。

結果的に、クラス全体の保育の質が向上し、職員間のチームワークも深まるのが大きな利点です。

☆基本的には国や自治体で決められた保育士配置基準に沿って担任の人数が決まっているのですが、加配が必要な子どもに対してきちんと保育士を付ける事で担任のクラス運営も円滑にいき、かつ子ども達も安心して保育園生活を送れるようになっているんです。


加配保育士に求められるスキル・知識

子どもの発達や特性に関する理解

発達心理や感覚統合、行動特性などの知識があると支援がスムーズです。
発達の遅れやこだわりが見られる子に対して、
「なぜその行動をするのか?」を理解できることが第一歩。

研修や勉強会に積極的に参加して、知識をアップデートしていく姿勢も大切です。

柔軟な対応力と観察力

加配保育士の仕事に「正解」はありません。
同じ年齢でも、一人ひとりの発達段階や得意・不得意はまったく違います。

そのため、「昨日できなかったことが、今日はできた」「集団に加われた」など、
日々の小さな変化を見逃さない観察力と柔軟な対応力が求められます。

☆ここが実は大事なポイントで、配慮が必要なお子さんに対しての柔軟な対応力と観察力が必要不可欠です。ちょっとした仕草や行動一つにしても、その子どもにとっては大きな成長だったり変化だったり、逆もしかりでSOSだったりするのです。その小さな変化にも気づいて対応してあげるスキルが加配保育士には求めるポイントになってきますね。

コミュニケーション力

加配保育士は、保育チームの中でも多くの人と関わる仕事です。
担任・主任・園長だけでなく、保護者や外部の専門機関とも情報を共有します。

報告・連絡・相談をこまめに行い、
「子どもの成長をみんなで支える」意識を持つことが信頼関係につながります。


加配保育士として働くには?

必要な資格と採用形態

加配保育士になるには、保育士資格が必要です。
特別な専門資格は不要ですが、経験や対応力が重視される傾向にあります。

加配枠は自治体の「加配加算制度」に基づいて配置されるため、
年度によって募集人数や配置状況が異なることも。

公立園・私立園・認定こども園など、
園によって仕事内容やサポート体制にも違いがあります。

こんな人に向いている

  • 子どものペースに寄り添える人

  • 細やかに観察し、丁寧に支援できる人

  • チームで協力して保育を進めたい人

一人ひとりの“できた”を一緒に喜べる人にこそ向いている仕事です。

※あまりマイナスな事は書きたくないのですが、きっちりと生活リズムを整えたい、柔軟性に欠ける、子どもの変化に気づけなかったり寄り添えない人は向いていないかもしれないので、客観的に自分の性格を知る事も大切ですね。


元主任保育士の視点から|現場で感じたやりがいと課題

加配保育士の仕事は、一見「特定の子の支援」という印象を持たれがちですが、
実際はクラス全体を見ながら、子ども同士の関係や担任とのバランスを取る繊細な仕事です。

うまくいかない日もありますが、
その子が笑顔で過ごせた日、少し成長を感じられた瞬間には、何にも代えがたい喜びがあります。

一方で、保護者対応や支援方法の悩みを一人で抱えやすい仕事でもあります。
そんなときこそ、職員同士で相談し合える環境づくりが大切です。

☆余談ですが、保護者からすると加配の先生は自分の子どもにとっての一番の先生になるので、一番親身になってあげる事が大切になってきます。加配の先生よりも別の先生の方が頼りになると感じてしまうと信頼関係を築けていけないので、日頃からコミュニケーションをとっていけるといいですね!


まとめ|加配保育士は「子どもの“できた”を支える専門職」

加配保育士は、特別な支援が必要な子どもが安心して過ごせるよう、
一人ひとりの成長に寄り添う存在です。

子どもの笑顔を引き出し、担任や保護者と力を合わせながら、
「できるようになった喜び」を一緒に感じる――。

それが、加配保育士という仕事の本質です。
支援の現場には大変なこともありますが、
誰かの成長に深く関われるこの仕事は、保育士としての大きなやりがいを感じられる職種のひとつです。