子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます
ちゃみせんせい
AUTHOR

ちゃみせんせい

現役保育士・おもちゃコンサルタントのちゃみせんせいです! 保有資格:保育士資格、幼稚園二種教諭、おもちゃインストラクター、おもちゃコンサルタント 『絵本の素晴らしいさ』『おもちゃと遊び』『保育士としての仕事のやりがい』を広めていければと思います!

企業主導型保育園とは?メリット・デメリット・選び方まで元主任保育士がわかりやすく解説!

共働き世帯が増える中で注目されている「企業主導型保育園」。認可保育園とは違う独自の制度で運営されており、柔軟な開園時間・利用しやすい料金・地域枠の受け入れなど、忙しい家庭にとって魅力の多い保育形態です。 この記事では、元主任保育士の視点で企業主導型保育園の仕組み・メリット・デメリット・選び方のポイントをわかりやすく解説します。 保育園探し中のご家庭や、制度を知りたい保育士さんにも役立つ内容です。 […]

【保存版】アデノウイルスは保育園でなぜ広がる?症状・家庭でのケア・登園基準まで徹底解説

アデノウイルスとは?保育園で流行しやすい理由 どんなウイルス?(プール熱・咽頭結膜熱など) アデノウイルスは、乳幼児の感染症の中でも特に保育園でよく見られるウイルスです。「プール熱(咽頭結膜熱)」「流行性角結膜炎」「胃腸炎」など、さまざまな症状を引き起こすのが特徴で、同じアデノでも“型”が違うと症状が大きく異なります。 特に夏場に多いプール熱は 高熱・喉の痛み・結膜炎(目の充血) が3大症状。冬で […]

【2025年版】保育園の発表会で人気の歌15選|年齢別おすすめ曲と選び方のコツを紹介!

保育園の発表会といえば、子どもたちの成長を感じる特別な行事のひとつ。会場いっぱいに響く歌声や笑顔に、思わず涙ぐむ保護者も多いのではないでしょうか。 とはいえ、「どんな歌を選べばいい?」「年齢に合う曲が知りたい」という保育士さんの声もよく聞かれます。この記事では、保育園の発表会におすすめの歌15選を年齢別に紹介しながら、選曲のコツや練習のポイントも解説します。 保育園の発表会にぴったりな歌とは? 子 […]

【2025年最新版】ヘルパンギーナが保育園で流行中!登園の目安・症状・家庭での予防対策を解説

夏から秋にかけて、保育園で流行しやすい感染症のひとつが「ヘルパンギーナ」です。毎年この時期になると、「登園はいつからできる?」「家ではどう看病すればいいの?」という声が多く聞かれます。この記事では、ヘルパンギーナの症状や登園の目安、保育園・家庭での予防対策を詳しく解説します。 ※2025年11月現在も保育園で流行しているようで、急遽記事を書きました。実際に患ってしまったご家庭の皆さんに参考にしても […]

【2025年版】保育園のクリスマス会 出し物アイデア|職員が盛り上げる楽しい演出特集

保育園のクリスマス会は、1年の締めくくりとして子どもたちや保護者が楽しみにしている大切な行事。その中でも職員による出し物は、「先生たちってこんな一面もあるんだ!」と笑顔と驚きを届ける人気のコーナーです。 今回は、保育士が実践しやすく、子どもたちが喜ぶ「職員の出し物アイデア」を厳選して紹介します。今年の流行を取り入れた演出から、定番のパネルシアターまで幅広くチェックしてみましょう。 保育園のクリスマ […]

【保育園でのアタマジラミ対策完全ガイド】感染の見分け方・予防法・登園対応まで徹底解説!

保育園で「頭がかゆい」と訴える子どもがいたとき、多くの保育士や保護者が心配するのが“アタマジラミ”です。近年は衛生環境が整っているにもかかわらず、毎年どこかの園で集団発生が報告されています。この記事では、保育園でのアタマジラミの感染原因から治療・予防方法までを、わかりやすく解説します。 アタマジラミとは?保育園でよく発生する理由 アタマジラミの正体と感染経路 アタマジラミは、人の髪の毛に寄生して血 […]

【保育園で作る】勤労感謝の日プレゼントアイデア10選|手作りで伝える“ありがとう”の気持ち

勤労感謝の日とは?子どもに伝えたい“ありがとう”の意味 どんな日?子どもにも分かる簡単な説明 11月23日は「勤労感謝の日」。大人にとっては祝日ですが、子どもたちには少し難しい響きですよね。保育園では、「お仕事をがんばってくれている人に“ありがとう”を伝える日」として、感謝の気持ちを育む良いきっかけになります。 「お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、先生、バスの運転手さん…」日々の生活 […]

【保育園で楽しむ伝承遊び一覧】年齢別おすすめ・準備物・遊び方まとめ

昔ながらの“伝承遊び”は、子どもたちが笑いながら関わり合い、自然に社会性や想像力を育む貴重なあそび文化です。デジタル遊びが中心になりつつある今こそ、保育園で伝承遊びを取り入れる意義が高まっています。 この記事では、保育園で楽しめる伝承遊びを「年齢別」「ジャンル別」に一覧で紹介します。遊び方やねらい、準備物まで分かりやすくまとめたので、参考にしてもらえたら嬉しいです! 伝承遊びとは? 昔から伝わる“ […]

【保護者必見】子どもが溶連菌に感染!保育園は何日休む?登園の目安と正しい対応を解説

溶連菌感染症とは?保育園で流行しやすい理由 秋から冬にかけて保育園でよく耳にする「溶連菌(ようれんきん)感染症」。子どもが突然高熱を出したり、喉が真っ赤に腫れたりして「もしかして?」と感じた経験のある保護者も多いでしょう。 溶連菌感染症は「A群溶血性レンサ球菌」という細菌による感染症で、主に喉や扁桃腺に炎症を起こします。発症すると 発熱・喉の痛み・発疹・イチゴ舌(舌のブツブツ) などの症状が現れる […]

【保育園向け】ハロウィンのクイズあそび特集|3・4・5歳児が楽しめる簡単&盛り上がるアイデア集

ハロウィンの時期になると、園内もなんだかワクワクした雰囲気に包まれます。仮装やお菓子パーティーも楽しいけれど、「クイズあそび」を取り入れることで、子どもたちはより一層ハロウィンを身近に感じることができます。 この記事では、3・4・5歳児が楽しめるハロウィンクイズのアイデアや、活動のねらい、行事と組み合わせた楽しみ方をご紹介します。 ハロウィンのクイズあそびとは?楽しむねらいと導入のポイント ハロウ […]