子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます
CATEGORY

保育の基礎知識

【保育園向け】ハロウィンのクイズあそび特集|3・4・5歳児が楽しめる簡単&盛り上がるアイデア集

ハロウィンの時期になると、園内もなんだかワクワクした雰囲気に包まれます。仮装やお菓子パーティーも楽しいけれど、「クイズあそび」を取り入れることで、子どもたちはより一層ハロウィンを身近に感じることができます。 この記事では、3・4・5歳児が楽しめるハロウィンクイズのアイデアや、活動のねらい、行事と組み合わせた楽しみ方をご紹介します。 ハロウィンのクイズあそびとは?楽しむねらいと導入のポイント ハロウ […]

【保育士解説】片栗粉遊びのねらいと楽しみ方|感触あそびで育つ子どもの力とは?

保育園や家庭で人気の“感触あそび”のひとつが「片栗粉遊び」。手で触るとサラサラなのに、握ると固まり、放すとトロッと溶ける——この不思議な感触に子どもたちは夢中になります。身近な材料で簡単にでき、1歳児から年長児まで幅広く楽しめる片栗粉遊びは、五感を刺激しながら豊かな表現力を育む保育活動です。 今回は、片栗粉遊びのねらい・準備・年齢別の遊び方・注意点を、現場の保育士目線で詳しく紹介します。 ☆ちなみ […]

【2025年版】マイコプラズマ肺炎とは?子どもに多い症状・登園の目安・家庭での対応を解説

近年、子どもを中心に流行を繰り返している「マイコプラズマ肺炎」。2025年秋も、保育園や小学校で咳が長引く症状が見られる子が増え、再び注目されています。 風邪と似ているため見分けがつきにくく、長引く咳が特徴のマイコプラズマ肺炎。この記事では、症状・登園の目安・家庭でのケア方法をわかりやすく解説します。 マイコプラズマ肺炎とは?子どもがかかりやすい理由 マイコプラズマ菌とはどんなもの? マイコプラズ […]

【元主任保育士が解説】加配保育士とは?役割・仕事内容・必要なスキルをわかりやすく紹介

保育園で聞くことのある「加配保育士(かはいほいくし)」という言葉。なんとなく“特別な支援をする先生”というイメージはあるけれど、実際にどんな仕事をしているのか、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、元主任保育士の立場から、加配保育士の役割や仕事内容、なぜ必要とされるのか、どんなスキルが求められるのかをわかりやすく解説します。 加配保育士とは? 「加配(かはい)」の意味 […]

【2025年版】保育園の発表会を成功させるポイント|ねらい・進め方・準備のコツ

年に一度のビッグイベント「発表会」。子どもたちが日々の成長を保護者に見てもらう大切な機会であり、保育士にとってもクラスの集大成を形にする行事です。一方で、準備や練習に追われ、プレッシャーを感じる先生も多いのではないでしょうか。 この記事では、保育園の発表会を無理なく進めるための「ねらい」「進め方」「準備のコツ」を、年齢別の視点も交えて解説します。 保育園の発表会とは?目的とねらいを整理しよう 発表 […]

異年齢保育の遊びアイデア|音楽・運動・製作・ゲームで広がる子どもの世界

近年、保育の現場では「異年齢保育」に注目が集まっています。異年齢保育とは、年齢の違う子どもたちが同じグループで生活し、遊びを通じて関わり合う保育形態のこと。異なる発達段階の子どもたちが関わることで、自然と助け合いや思いやりが生まれ、学びの幅が広がるのが大きな魅力です。 では、異年齢保育の中でどんな遊びを取り入れると効果的なのでしょうか?本記事では、音楽・製作・運動・ゲーム・生活の中で楽しめる活動を […]

保育実習 日誌の書き方完全ガイド|ねらい・気づき・ポイントを押さえてスムーズに!

保育実習の日誌とは?基本を知ろう なぜ日誌を書く必要があるのか 保育実習では、毎日の活動を振り返り、子どもの様子や自分の学びを整理するために日誌をつけます。日誌は単なる記録ではなく、子ども一人ひとりの姿や保育のプロセスを理解する大切なツールです。書くことで、観察力や表現力が養われ、実習後に自身の成長を客観的に確認できる貴重な資料にもなります。 また、指導保育士や実習担当者にとっても、学生の理解度や […]

これで安心!保育実習の持ち物完全ガイド|忘れ物ゼロの準備法

はじめに 保育実習は、保育士を目指す学生にとって大切な学びの場です。子どもたちとの関わり方や保育の流れを体験できるだけでなく、実習先の先生方から現場の知識を吸収できる貴重な時間でもあります。しかし、実習前に「何を持っていけばいいの?」「忘れ物をしたらどうしよう」と不安になる方も多いはず。この記事では、保育実習に必要な持ち物リストをわかりやすくまとめ、さらにあると便利なグッズや注意点、心構えまで徹底 […]

保育実習後はこれで完璧!お礼状の書き方と封筒の選び方・例文付き

保育実習後にお礼状を送る理由と基本マナー お礼状を送ることで伝わる感謝の気持ち 保育実習は、教科書だけでは学べない多くのことを体験できる貴重な機会です。実習先の保育園や幼稚園では、先生方が忙しい中でも時間を割き、子どもたちと関わるチャンスを与えてくれます。お礼状は、そうしたお世話になったことへの感謝の気持ちを形にする方法です。文章として残すことで、気持ちがより丁寧に、そして相手にしっかり伝わります […]

保育園の運動会スローガン決定版!心に残るキャッチコピー40選と考え方のコツ

運動会のスローガンって本当に必要? スローガンが子どもたちに与える影響 保育園の運動会は、子どもたちが一年の成長を見せる大きなイベントの一つです。そんな大切な行事に「スローガン」を設けると、子どもたちの気持ちがぐっとひとつにまとまります。 スローガンはただの言葉ではなく、“がんばる気持ちを後押しする魔法のフレーズ”。子どもたちにとって覚えやすく、心に残るスローガンは、運動会に向けた意識を高めるきっ […]