子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます
CATEGORY

保育園について

保育園の引渡し訓練って必要?防災の日に見直したい親子の備え

保育園の引渡し訓練とは? 引渡し訓練の目的と必要性 毎年9月1日は「防災の日」。関東大震災を教訓に、全国的に防災意識を高める日とされています。この日に合わせて多くの保育園では「引渡し訓練」が行われています。引渡し訓練とは、大規模な地震や災害が起きた際に、保護者が保育園に子どもを迎えに行き、安全に引き渡すまでの手順を確認・体験する訓練です。 普段は園で過ごしている子どもたちも、災害が起きたときには一 […]

🍁保育園の9月壁面アイデア特集|秋らしさと行事を楽しく演出しよう!

9月は夏から秋への移り変わりを感じる季節。保育園の壁面飾りも、そんな季節の変化を子どもたちと楽しみながら表現できるチャンスです。 今回は秋らしいモチーフや行事(敬老の日・十五夜など)を取り入れた壁面アイデア、子どもと一緒に作れる製作のヒント、年齢別の取り組み例などをまとめました。 9月の壁面づくりが大切な理由 季節の変化を子どもと一緒に感じられる 夏が終わり、空や風、虫の声などが秋らしくなる9月。 […]

保育園の運動会にぴったり!年齢別・親子競技アイディア集と成功のコツ

運動会は、子どもたちの成長やがんばりを感じられる大切な行事。中でも「親子競技」は、家庭と園をつなぐ大切な役割を担うプログラムのひとつです。しかし、年齢や発達段階、参加する保護者の体力や安全面を考慮すると、どんな競技を選べば良いか悩むこともありますよね。 この記事では、保育士が企画しやすく、親子で楽しく参加できる運動会の親子競技アイディアを【年齢別】に紹介します。さらに、準備や当日の工夫など「成功の […]

子どもの健やかな成長を支える!保育園給食の実際と工夫

はじめに|「食べること」から始まる保育の大切な時間 保育園で過ごす子どもたちにとって、給食は「空腹を満たすため」だけの時間ではありません。成長に必要な栄養を補うと同時に、食材や文化への関心を育て、友達と楽しく食卓を囲む貴重な体験の場です。この記事では、保育園給食の仕組みや費用、一人あたりの量や栄養面の工夫、さらには保護者との連携まで、現場のリアルな実情とともに丁寧に解説していきます。 保育園給食と […]

保育園の看護師の仕事内容と求められる役割は? 給料なども解説します!

近年、保育園で働く看護師の需要が増えています。子どもたちの健康管理から保護者へのアドバイス、保育士の補助まで、その役割は多岐にわたります。しかし、保育園看護師という仕事について具体的に理解している人は少ないかもしれません。 そこで今回のブログでは、保育園看護師の仕事内容、求められる役割、そしてそのメリットについて詳しく解説します。また、給料についても具体的な数字を示しながら考察します。 保育園看護 […]

保育園の預かり時間は何時から何時まで?間に合わない時の対処法を解説!

子育て世代の親御さんにとって、保育園の利用は非常に重要なサポートのひとつです。しかし、働く親御さんが多様化する現代社会では、保育園の預かり時間やお迎え時間について、様々な疑問や不安が生じることがあります。この記事では、保育園の預かり時間やお迎え時間に関する情報や、間に合わないときの対処法などを詳しく解説していきます。 保育園には何時間預かってもらえるのでしょうか? 保育園では、子どもを一定の時間だ […]

保育園でのママ友作り方|おすすめのコミュニケーション方法やアイデアを紹介

子育てをしていると、同じような状況や悩みを抱えるママ友と出会うことが、心の支えとなります。保育園は、子育て世代のママたちが集まる場所であり、ママ友作りに最適な環境です。この記事では、保育園でのママ友作りのメリットやコツ、おすすめのコミュニケーション方法を紹介します。 保育園でのママ友作りのメリットとは? 保育園でママ友を作ることには、以下のようなメリットがあります。 子育ての悩みや喜びを共有できる […]

保育園のお弁当は何を作ればいいの?年齢別に簡単にできるおかずもご紹介

保育園は給食、というイメージの方が多く、お弁当を作らなくていいと安心している方もいるのではないでしょうか。実際のところ、保育園によってはお弁当を持参する機会が何回かあります。運動会や遠足といった行事の日だけでなく、「お弁当の日」を設定している保育園もあるんだとか。保育園によって「お弁当の日」を設定する理由は様々ですが、次のような願いや思いが込められていることが多いようです。

メンター制度ってなに?保育園制度制度について解説します!

近年耳にすることがある「メンター制度」という言葉。どういうものかご存じですか?一般企業だけではなく最近は保育園でも導入されています。新人の職員が働きやすいように、年齢の近い先輩職員が相談に乗ったりサポートをする制度のことです。「結局先輩だから相談しづらいのでは…?」「一緒に組むわけではないのだからいつ相談に乗ってもらったら良いの?」など新人の職員の先生からしてみると不安の方が大きいかもしれません。

保育園に途中入園で入りやすい時期ってあるの??

みなさんは引っ越しや転勤等を経験されたことはありますか? 人事異動での転勤や引っ越し、母親の仕事復帰や就職の決定等、暦通りには行かない出来事が起きることもありますよね。特に急遽決まった引っ越しでは、荷造りで忙しく他の事に手が回らず、「引っ越しが終わってから保育園を調べれば良いか」となり、つい保育園調べを後回しにされることもあるかと思います。