子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます
CATEGORY

保育士向け情報

7月のクラスだよりの書き方!~3歳児編~

今回は3歳児クラス向けのクラスだよりの書き方のご紹介です。3歳児クラスになると、子どもたちが自発的に楽しめる行事も増えて来てるのではないでしょうか。7月は、夏祭りや夕涼み会など園の行事も目白押しだと思います。クラスだよりは、そんな生き生きと園生活を過ごす子どもたちの姿や、子供たちの成長エピソードを伝えることが出来る大切な機会です。また、クッキング保育や給食、園で野菜を育てている際には『食』を通しての子どもたちの成長する姿を「食育だより」という形でお伝えすることができます。

7月のクラスだよりの書き方!~2歳児編~

今回は2歳児クラス向けのクラスだよりの書き方のご紹介です。7月となると、少しずつ園生活にも慣れてきた頃かと思います。また、夏ならではの行事(夏祭りや夕涼み会等)もある園もあるのではないでしょうか。クラスだよりでは、クラス活動の様子や集団生活を送る子どもたちの姿、担任としてクラス運営の中で大切にしていることなどを伝えることが出来るチャンスです!紙面の中で保護者の方が園生活の様子を想像できるような内容を心がけていきましょう。また、ちょっとしたイラストを挿入するだけでも見栄えが良くなり、見ている人もぐっと見やすくなります。次章ではおすすめの無料イラストサイトをいくつかご紹介します。

7月のクラスだよりの書き方!~1歳児編~

クラスだよりって毎月書くものの、なかなか書き慣れない、という方も多いもの。基本的なレイアウトや内容を抑えることで、クラスだよりにかかる時間がぐっと短くなります。忙しい毎日を少しでも楽にできるように、今回は1歳児のクラスだよりについて解説していきます!

【文例あり】7月のクラスだよりの書き方!~0歳児編~

クラスだよりは年間を通して、保育士にとって外せない仕事だと思います。慣れるまでは大変かと思いますが、クラスだよりは保護者とコミュニケーションをとる機会の一つです。保育園からのお願いを伝えたり、保育園の子どもの様子を伝えたりと、ぜひ活用してきましょう。今回は、7月の0歳児クラスでクラスだよりを書く際のポイントをお伝えしていきます。7月といえば、夏ならではの行事もありますよね。0歳児クラスの保護者にとっては初めてのことが多いはずなので、クラスだよりでしっかりフォローしてあげてください。

メンター制度ってなに?保育園制度制度について解説します!

近年耳にすることがある「メンター制度」という言葉。どういうものかご存じですか?一般企業だけではなく最近は保育園でも導入されています。新人の職員が働きやすいように、年齢の近い先輩職員が相談に乗ったりサポートをする制度のことです。「結局先輩だから相談しづらいのでは…?」「一緒に組むわけではないのだからいつ相談に乗ってもらったら良いの?」など新人の職員の先生からしてみると不安の方が大きいかもしれません。

【現役主任保育士が解説】保育士を辞めたいと考えている方にアドバイスします!

「子どもが大好きで保育士の仕事が夢だった」と言う理由で保育士をしている方は多いと思いますが、体力面や精神面で「辞めたい」と感じている人もいるのではないでしょうか。 毎日悩みながら保育士を続けていると、だんだんやりがいも感じなくなってしまいますよね。 今回は保育士を辞めたいと思っている方へ向けてアドバイスをしたいと思います。

6月の行事で園児が喜ぶ保育園のアイディア遊び5選!

6月になると雨の日が増えて、なかなか保育園の外で遊ぶことができなくなりますね。 雨が降るかもしれないと思うだけで、散歩に出かけるのもためらってしまいます。 天気が不安で行事などの活動が決められない、というのも、6月の保育園でありがちな悩みの1つではないでしょうか。

5月の行事で園児が喜ぶ保育園のアイディア5選!

入園、進級から1ヶ月が経ち、5月になると園児たちも落ち着いてくるころですね。 それでも、まだまだ保育園よりおうちがいい!と泣く子もいるでしょう。 5月の山場を越えることで、本格的に保育園生活がスタートすると言ってもいいほど。 この時期を行事などで楽しく過ごして、保育園って楽しい!と思ってもらいたいものです。 今回は5月を楽しく過ごすための、行事やゲーム、制作のヒントをご紹介します。

おもちゃインストラクター、コンサルタント資格取得の養成講座情報など解説!

「具体的にどんな資格なの?」「どうしたらおもちゃインストラクター、おもちゃコンサルタントになれるの?」という疑問をお持ちではないでしょうか。この記事を読めば、おもちゃインストラクター、おもちゃコンサルタントとはどんな資格か, 資格の取得方法、養成講座の受講方法や受講費用について、詳しく知ることができます。

保育士になりたい方必見!独学でも保育士免許取得可能です!

保育士を目指すとき、まず気になるのが「どうやったら保育士になれるのか」ということですよね。保育士資格は2通りの方法で取得できます。今回は保育士資格を取得する方法を解説し、後半では保育士試験に合格するための勉強法なども紹介していきます。保育士になりたいと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。