子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます
CATEGORY

幼児クラス

保育園・幼稚園で楽しむ!「ハロウィン製作」アイデア15選|年齢別&簡単アレンジも紹介

秋の一大イベントといえば「ハロウィン」。仮装やお菓子のイメージが強いかもしれませんが、保育園や幼稚園では製作を通して季節感や文化を楽しむことができます。本記事では、年齢別・シーン別におすすめのハロウィン製作アイデアを紹介しながら、保育のねらいや安全への配慮まで解説します。明日からの保育にすぐ活かせるヒントが満載です! ハロウィン製作のねらいと保育で取り入れる意義 子どもたちの想像力・創造力を育む […]

保育で使える「スパッタリング」って何?初心者でも簡単!製作遊びのアイデアとコツを紹介

保育現場では日々さまざまな製作活動が行われていますが、「スパッタリング」という技法をご存じですか?聞き慣れない方もいるかもしれませんが、実はとっても簡単で、子どもたちも大喜びする表現あそびのひとつなんです。 この記事では、スパッタリングの基本から、保育現場での取り入れ方、季節の製作アイデアまで、新人保育士さんにもわかりやすくご紹介します。 スパッタリングとは? スパッタリングは「絵の具を飛ばす」技 […]

🍁保育園の9月壁面アイデア特集|秋らしさと行事を楽しく演出しよう!

9月は夏から秋への移り変わりを感じる季節。保育園の壁面飾りも、そんな季節の変化を子どもたちと楽しみながら表現できるチャンスです。 今回は秋らしいモチーフや行事(敬老の日・十五夜など)を取り入れた壁面アイデア、子どもと一緒に作れる製作のヒント、年齢別の取り組み例などをまとめました。 9月の壁面づくりが大切な理由 季節の変化を子どもと一緒に感じられる 夏が終わり、空や風、虫の声などが秋らしくなる9月。 […]

🎑保育園で楽しむ十五夜!お月見行事と由来・製作・絵本アイデアまとめ

秋の夜空に美しく輝く満月。日本では古くから、9月中旬に「十五夜(じゅうごや)」として月を眺める習慣があります。保育園でも季節の行事として取り入れられることが増えており、子どもたちにとっても月や自然を身近に感じる良いきっかけとなります。 本記事では、保育園での十五夜行事の由来やアイデア、製作、絵本、保護者との関わり方まで、保育士さんに役立つ内容を幅広くご紹介します。 十五夜ってどんな日?子どもにも伝 […]

【敬老の日のプレゼント特集】保育園児でも簡単!手作りアイデア5選と成功のコツ

9月の保育で欠かせない行事のひとつ、「敬老の日」。子どもたちが大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに感謝の気持ちを伝える大切な機会です。保育園でも、毎年プレゼント製作に取り組む園が多く、年齢に合わせたアイデアや活動が求められます。 今回は、子どもたちが楽しく製作できて、祖父母の心にも届くアイデアやコツをご紹介します。 敬老の日の意味と、保育園でのねらい 子どもに伝えたい「敬老の日」の由来と気持ち 「 […]

【4月の保育アイデア】保育に使える壁面・製作・おりがみの作り方を解説

4月は新学期が始まる時期であり、新しい環境に慣れるためのアイデアが求められる季節です。この記事では、保育園や幼稚園で使える壁面アイデア、製作アイデア、おりがみの作り方をご紹介します。これらのアイデアを取り入れて、子どもたちにとって楽しい保育環境を作りましょう。 4月ってどんな季節?? 4月は春の訪れを感じることができる季節で、桜が咲き誇り、新芽が芽吹く時期です。また、新学期が始まり、新しい環境や友 […]

11月の製作遊び!保育園・幼稚園で使える制作アイディア(幼児編:3歳児、4歳児、5歳児)

毎月製作をしている園は多くあるのではないでしょうか。10月はハロウィン、12月はクリスマス…何かイベントがある時は製作の内容も考えやすいですが、目立ったイベントが無いときは何を作ろうか悩みますよね。 11月の製作でおすすめはこちら! 11月は秋と冬の間でもあり、目立ったイベントもなく特にアイディアが浮かびづらい月ではないかと思います。今回は、そんな11月におすすめの製作をいくつかご紹介したいと思い […]

10月の保育園・幼稚園の製作アイデア!(幼児編)3歳児、4歳児、5歳児編

3歳・4歳・5歳児におすすめ!秋の製作アイデア! 風が涼しくなってきて、季節は秋へと変わり始めていますね。プール遊びや水遊びも終わり、外のお散歩が気持ち良い時期です。お散歩に行くと、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉など落ちていたり、バッタやトンボなどの虫を見かけるようになってきていませんか?子どもたちは宝物を見つけたように夢中で集めたり、虫取り網を持ってきて捕まえている事でしょう。 秋は、身近なものを […]

9月編!秋の保育製作アイディア!3歳児、4歳児、5歳児(幼児編)

幼児クラスとなると、制作の幅も広がります。ハサミやのりを使えるようになったり、自分なりに工夫するようになったり、『製作』という活動を自ら楽しめるようになるのです。幼児さんと製作を行うときには、「今日は〇〇を作るよ」と提案するだけではなく、「みんなの知ってる『秋』はあるかな?」と、子どもたちが想像を膨らませたり、身近なものから四季を感じられるような声掛けの『導入』を大切にしましょう。今回は、幼児編。秋は敬老の日や体育の日などもありますので、それにちなんだ製作も良いですね。