子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます

7月のクラスだよりの書き方!~1歳児編~

クラスだよりって毎月書くものの、なかなか書き慣れない、という方も多いもの。
基本的なレイアウトや内容を抑えることで、クラスだよりにかかる時間がぐっと短くなります。忙しい毎日を少しでも楽にできるように、今回は1歳児のクラスだよりについて解説していきます!

保育園のクラスだよりの全体的なレイアウトはこちら!

 

クラスだよりを書くのに時間がかかる、クラスだよりを書くのに慣れていない。そんな方は、レイアウトを真似して書いてみるのがおすすめです。保育園の先輩が書いたクラスだよりもいいですね。
レイアウトを真似すると、クラスだよりに何を書いたらいいんだろう?という悩みは解消されると思います。

毎回同じレイアウトになっていいの?という心配があるかもしれませんが、レイアウトは同じでも大丈夫です。新聞紙や雑誌を思い浮かべてもらえると分かりやすいと思います。基本的なレイアウトって同じだと思いますが、それをおかしいと感じますか?

むしろレイアウトが統一されている方が、読む側にとっては読みやすく感じるものなんです。

もちろん、行事について書く時など、時にはレイアウトを変えても楽しいと思います。でも、クラスだよりに慣れるまで、手早く書けるようになるまでは、レイアウトは凝らずに統一させてみましょう。
同じ保育園のクラスだよりを参考にすると、他のクラスと統一感も出るので安心ですね。

クラスだよりの内容について、例を載せるので参考にしてみてください。

7月のクラスだよりの書き方!~1歳児編~

①季節の挨拶と最近の保育園の様子など

クラスだよりの始まりには、季節の挨拶を入れましょう。いきなり本文に入ると唐突に感じますし、ワンクッションがあった方が読み手に親切です。

季節の挨拶に続いて、今の保育園や1歳児の様子を簡単に紹介してもいいですね。7月なら、熱い中でも元気に遊んでいる子どもの様子や、水遊びをしている様子など。
季節の姿が入るだけで、クラスだよりのマンネリ化は避けられますよ。

②保育園のクラスの誕生日紹介

保護者にとって、自分の子どもの誕生日を祝ってもらえるのは嬉しいものです。ぜひクラスだよりで紹介してあげてください。保育園だと、忙しく送迎する保護者も少なくありません。
他のお子さんを知る機会が少ないので、自分の子どもの友だちがどんな子なのかも知らないことが多いんですね。

誕生日の子どもを紹介することで、自分の子どもの友だちを知る機会にもなります。

③担任の先生から

7月のクラスだよりですから、6月の1歳児の成長や活動の様子を紹介するといいですね。担任の先生にとってはちょっとした変化でも、保護者にとってはそうではありません。仕事や家事に追われて気づいていないこともあるので、いろいろな姿を紹介してあげてください。

7月の様子は8月のクラスだよりで伝えるので、クラスだよりに書きたいことをメモしておいてもいいですね。

④伝えなければいけないお知らせなど

6月の保育園での様子から、または8月に予定している行事についてなど、保護者にお願いしたいことを伝えましょう。口頭で伝えてもいいのですが、大事なことは文書にして残す方が親切です。忙しい保護者は、口頭で伝えられたことを忘れてしまうことが少なくありません。クラスだよりに載せておけば見返すことができるので、しっかり伝わる確率が上がります。

お知らせは長々とした文章ではなく、箇条書きなどで見やすくするのもポイントです。

⑤予定している行事

7月のクラスだよりに載せるのは、8月の行事についてです。7月の行事については6月のおたよりに載せましょう。7月にある1歳児の行事で準備してほしいものがある時、急に言われても対応できない保護者もいます。
また、7月に保護者参加の行事があっても、急に仕事を休むことはできないでしょう。年間の行事予定を渡してはいても、実は、覚えていない保護者の方が多いもの。
7月の行事は6月に、8月の行事は7月に。1ヶ月前に改めて伝えるようにした方が確実です。

 


7月の保育園で1歳児のクラスだよりの書くポイント!

7月のクラスだよりの書き方!~1歳児編~

1歳児のクラスだよりに書く内容について、詳しく見ていきましょう。1歳児ならでは、というのがクラスだよりのポイント。保育園全体の行事について書くにしても、その中で1歳児がどうだったか書いていきます。
また、1歳児の保護者にとって、保育園はまだまだ不慣れな場所。保育園側では毎年のことでも、保護者にとってはそうではありません。
毎年繰り返している行事や持ち物のお知らせも、1歳児のクラスだよりで丁寧に伝えてあげてください。

7月の季節の挨拶の文例

7月のクラスだよりに使える、季節の挨拶について文例をいくつか挙げてみます。保育園によって行事、活動が違うので、文例をそのまま使うのが難しい場合もあります。文例はあくまで例なので、そのままクラスだよりに使わなければいけない、というものではありません。

1歳児クラスの様子、保育園の様子に合わせて、書き換えて使ってください。

 

  • いよいよ夏本番です。子どもたちは暑さを吹き飛ばす勢いで、元気いっぱい体を動かして遊んでいます。
  • 7月は、梅雨から夏へ変わっていく時期。この時期は体調を崩しやすいので、子どもたちの体調管理には十分配慮していきたいと思います。
  • 季節柄、熱中症のニュースを見かけるようになりました。


挨拶文に続き1歳児ならではの姿なども入れるのがオススメです!

挨拶文の内容を受ける形で、1歳児ならではの姿を入れてみましょう。7月だからこその1歳児の遊び、成長を紹介するのにぴったりです。
保育園では当たり前の姿でも、保護者にとってはそうではありません。むしろ、保育園でのちょっとした出来事、保育園で見られた可愛らしいエピソードが喜ばれます。クラスだよりでしっかりと紹介する予定がある内容は、重複するので避けましょう。

7月のクラスだよりで保護者に伝えること

7月のクラスだよりで伝える内容には、次のようなものがあります。

  • 着替えの補充
  • 衣服、おむつの補充、記名
  • 爪切りのお願い
  • 水遊びのための健康チェック
  • 感染症など

 

7月は水遊びが本格的になる時期です。それに合わせて、着替えの補充が必要になることも多いでしょう。また、着替えが増えると衣服やおむつに記名がないと困ります。
忙しい保護者はつい記名や補充を忘れがちなので、クラスだよりで声を掛けた方がいいです。

また、薄着の季節でもあるので、爪が伸びていると怪我につながります。水遊びのための健康チェックとともに、爪のチェックもお願いしましょう。1歳児は他児との関わりも増えるので、ちょっとした接触が怪我につながります。

1歳児だけの行事や活動があれば、それについても伝えましょう。1歳児がこの時期にかかりやすい感染症なども、クラスだよりで伝えてあげてください。

症状や対処法など紹介すると丁寧です。

 

まとめ

7月のクラスだよりの書き方!~1歳児編~

クラスだよりを書くときは、そのクラスならではの姿を書くことを意識しましょう。他のクラスと似た内容になることはありませんし、マンネリ化もしません。季節の遊びを楽しむ姿が入ると、季節感も出ますし、より具体的な姿を紹介できるはず。

1歳児のクラスだよりは、「ちょっとくどいかな?」というくらい、細かく書く方がいいと思います。保育園にも、子育てにも不慣れな保護者が多いクラスです。慣れた人なら分かっていることも、分かっていない、覚えていないのが当たり前です。

行事についても、毎日の準備品についても、細かく、丁寧に伝えてあげましょう。クラスだよりを見ておけば大丈夫!と思ってもらえると、書く側も嬉しいですよね!