保育園見学の電話をかける前に準備しておきたいこと

見学希望の園をリストアップする
保育園見学の電話をかける前に、まずは気になる園をリスト化しておきましょう。自宅や職場からの距離、送迎のしやすさ、口コミや評判などを調べた上で候補を絞るとスムーズです。リストにしておけば、電話をかける順番や対応状況も整理しやすくなります。
電話で確認したい内容をメモにしておく
電話は限られた時間でのやり取りになるため、聞きたいことを事前にメモしておくのが安心です。特に「見学可能な日時」「所要時間」「持ち物」などは必ず確認したい項目です。緊張してしまっても、メモを見ながら会話すれば落ち着いて対応できます。
入園希望時期や子どもの年齢を整理しておく
保育園側は「いつから」「何歳児クラスで」入園を希望しているのかを知りたいと考えています。電話をかける前に、自分の子どもの生年月日と入園希望時期を整理しておきましょう。準備をしておくことで、スムーズに会話が進み、園にとっても対応しやすくなります。
保育園見学の電話をかけるおすすめの時間帯

午前10時〜11時頃がベストな理由
多くの保育園では、朝の登園対応がひと段落し、子どもたちが室内活動や外遊びに移るのが午前10時頃です。この時間帯は保育士さんや事務担当者も比較的落ち着いているため、電話に対応してもらいやすい時間です。特に「保育園見学の電話をかける時間」としてはベストといえます。
☆私も主任で働いていたので事務所にいる事が多かったのですが、この時間が一番落ち着いて電話対応が出来ます。11時を過ぎてしまうと乳児クラスは給食が始まったり、お散歩から帰ってくる園児の点呼に呼ばれたりとあわただしくなるので、この時間はおすすめです!
お昼寝や登園・降園時間は避けた方がよい
逆に避けたい時間帯は、登園直後の朝8〜9時台と夕方の降園時間帯です。どちらも保育士さんが子どもの対応で非常に忙しく、電話対応に手が回らない場合があります。また、12時〜15時頃はお昼寝やおやつの時間にあたり、園内が静かになるため、電話がつながっても対応が難しいことがあります。
☆お昼の時間帯は園にもよりますが、ミーティングや会議をしている園も多かったり、休憩で担当職員が席を外している事も多いです。
午後に電話をかけるなら、16~17時の時間帯だと比較的に落ち着いているかと思いますよ。
園によっては「見学専用の受付時間」がある場合も
一部の保育園では、見学や問い合わせ用に時間を指定している場合があります。園のホームページや案内資料に「見学のお問い合わせは◯時〜◯時」と書かれていることもあるため、事前に確認しておくと安心です。指定の時間があれば、その枠内で電話をかけるようにしましょう。
電話での基本的なマナーと伝え方

自分の名前と子どもの年齢を最初に伝える
電話をかけたら、まずは自分の名前と「入園希望の子どもの年齢」を簡単に伝えましょう。例としては、「◯◯と申します。来年度4月に入園を希望している2歳の子どもの母です」といった形が分かりやすいです。園側が状況をすぐに理解できるので、スムーズに対応してもらえます。
「見学を希望している」旨をはっきり伝える
目的が曖昧だと園側も対応に困ってしまいます。「保育園見学を希望しており、可能な日程を伺いたいです」と、最初に要件をはっきり伝えることが大切です。丁寧ながらも簡潔に要件を伝えると、相手にとっても分かりやすく好印象です。
☆園見学を希望している事を伝えてもらえると話がスムーズなので、先に伝えてもらうとベストですよ。
メモを取りながら丁寧に対応する
電話中は忘れないように必ずメモを取りましょう。特に「見学日」「持ち物」「所要時間」などは記録しておかないと後で混乱することがあります。また、最後に「本日はお時間をいただきありがとうございました」とお礼を添えると、丁寧な印象を残せます。
電話で確認しておきたい具体的なポイント

見学可能な日程と時間
最も大切なのは、見学できる日程と時間です。園によっては見学日を固定している場合もありますし、希望を調整できる場合もあります。自分の都合も考えながら、複数候補を持って伝えるとスムーズです。
☆見学日を複数候補あげておくのがベストです。保育園側も一日の上限人数が決まっていたり、行事やイベントの日は避けたいと考えています。
見学にかかる所要時間や持ち物の有無
見学の所要時間は園によって異なります。短いところでは30分程度、長いところでは1時間以上かけて案内してくれることもあります。また「スリッパや上履きを持参してください」といった指定がある場合もあるため、必ず確認しておきましょう。
当日の流れ(園内案内・園長先生との面談など)
見学当日の流れについても確認しておくと安心です。園内を見て回るだけでなく、園長先生や主任保育士と面談をする場合もあります。面談がある場合は「何を聞かれるのか」「用意しておくべきものはあるか」を確認しておくと当日落ち着いて対応できます。
☆私が働いていて園見学の対応をした時は質疑応答の時間を設けていました。「聞きたいけど聞けなかった…」なんて事にならないように事前準備をしておいてもらえると園側としても助かりますよ!
電話がつながらない・忙しそうなときの対応

無理にかけ直さず時間を改める
電話がつながらない場合や、相手が忙しそうにしている場合は、無理に話を進めず「改めてかけ直します」と伝えるのがマナーです。相手の都合を尊重することで、印象も良くなります。
園のホームページや掲示で確認できる場合もある
園によってはホームページや園の入口に見学の案内を掲示している場合があります。まずは情報が公開されていないか確認するのも効率的です。
どうしても連絡が取れない場合はメールや問い合わせフォームを利用
最近では、メールや問い合わせフォームを設けている保育園も増えています。電話が難しい場合は、園の公式サイトから連絡してみるのも一つの方法です。ただし、その場合も「見学希望日」「子どもの年齢」「連絡先」を明記して丁寧に伝えるようにしましょう。
まとめ
保育園見学の電話は午前中が基本
保育園見学の電話をかけるおすすめの時間は、登園が落ち着いた午前10時〜11時頃です。お昼寝や登降園の時間を避け、園が比較的落ち着いている時間帯を狙うとスムーズにつながります。
事前準備とマナーを意識してスムーズにやり取りしよう
電話をかける前には、確認事項を整理し、入園希望時期や子どもの年齢を準備しておきましょう。相手に配慮した時間帯を選び、丁寧な言葉で伝えることで、見学の日程調整がスムーズに進みます。
「保育園見学 電話 時間」を意識して、落ち着いて対応できれば、第一歩から良い印象を与えることができます。