子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます

【現役保育士がおススメ】7月の最新絵本情報!

7月もたくさんの絵本の新刊が発売されます。保育園やご家庭では読み聞かせのためにも本を購入しますよね。しかし毎月たくさんの新刊が発売されるので、どれを購入するべきか悩んでいる保育士さんや親が多いのではないでしょうか。そこで今回は、6月末現在のAmazonの絵本売上ランキングや、7月の絵本の最新情報を現役保育士がおすすめします。

【2022年最新】1歳児の絵本!現役保育士がおすすめを紹介します!

1歳児の絵本について悩んでいるパパとママへ。この記事では1歳児の絵本のねらいや、絵本の選び方のポイントを解説しています。後半では現役保育士が1歳児におすすめの絵本を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。「種類がありすぎてどんな絵本を選べばいいのかわからない」「絵本を読み聞かせても全然聞いてくれない」といった悩みが解決できますよ。

後悔しない子どもの叱り方3選!

子育てをしているなかで、子どもは良い行動ばかりしてくれるわけではないですよね。興味本位で触ってはいけないものを触ってしまったり、お父さんお母さんとの約束を守れなかったり、気持ちが高揚しておもちゃを壊してしまったり…。そんなとき、当然そのままにしておくわけにいかず、子どもにしっかりと伝えるべきことがありますよね。ついイライラとして感情に身を任せてしまうと言いすぎてしまったり、論点がずれ、ただ子どもが大泣きして終わってしまったということはありませんか?

文例あり!子どもを褒めて伸ばす言葉!

子供にとって褒められることはとても嬉しく、褒められたことで自己肯定感が高まったり、自信に繋がるのでとても大切です。しかし「どんな言葉で褒めたらいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。もしかしたら間違った褒め方をしている方もいるかもしれません。

7月のクラスだよりの書き方!~5歳児編~

保育園と保護者を繋ぐ連絡方法として大切な役割を果たす「クラスだより」。クラスだよりは、行事のお知らせだけでなく、クラスでの子どもたちの様子や、流行っている遊びなどを伝えることが目的です。長年保育士を勤めている方はクラスだよりの作成に慣れていますが、新人保育士の場合、クラスだよりの作成方法が分からず時間がかかってしまうのではないでしょうか。もうすぐ7月ということで、今回は5歳児の7月のクラスだよりの書き方をご紹介します。

7月のクラスだよりの書き方!~4歳児編~

今回は4歳児クラス向けのクラスだよりの書き方のご紹介です。4歳児クラスになると、クラス活動も活発になり、園の行事でも参加するだけではなく、行事に向けて事前制作や当日にお手伝いをしたり、役割が与えられるようになってくる頃かと思います。7月は、夏祭りや夕涼み会など園の行事も目白押し!クラスだよりは、子どもたちが行事に向けてどんな準備をしているのかや、どれだけ心待ちにしているのかにエピソードを交えて伝えたり、普段の園生活の姿をお知らせできる大切なツールです。

7月のクラスだよりの書き方!~3歳児編~

今回は3歳児クラス向けのクラスだよりの書き方のご紹介です。3歳児クラスになると、子どもたちが自発的に楽しめる行事も増えて来てるのではないでしょうか。7月は、夏祭りや夕涼み会など園の行事も目白押しだと思います。クラスだよりは、そんな生き生きと園生活を過ごす子どもたちの姿や、子供たちの成長エピソードを伝えることが出来る大切な機会です。また、クッキング保育や給食、園で野菜を育てている際には『食』を通しての子どもたちの成長する姿を「食育だより」という形でお伝えすることができます。

(乳児クラス編)7月の制作遊び!保育園関係者は必見です!

今回は、7月に乳児クラスで行える製作遊びをご紹介していきます。気温が上がってくると水遊び、プール遊びをする時間が増えるはず。なかなか製作遊びの時間がとれない、という保育園もあるのではないでしょうか。特に乳児クラスは集中力も限られるため、製作遊びを行うなら、いろいろと工夫が必要になります。

(幼児クラス編)7月の製作遊び!保育園関係者は必見です!

幼児クラスになると、毎月製作遊びをする保育園も少なくないでしょう。手先の力を育てるためにも、様々な技法に挑戦する経験が大切です。また、家庭より保育園の方が素材も豊富なので、家庭では難しい製作を行うこともできるでしょう。とはいえ、製作遊びの計画で一番大切なのは、子どもにとって楽しい製作遊びであること。子どもの成長より難しい製作にしてしまうと、楽しいと感じる前に嫌になってしまう可能性が高くなります。反対に、簡単すぎる製作だとつまらなく感じて、これもまた楽しいと感じられません。子どもたちの成長に合わせた難度で、製作遊びを設定しましょう。

7月のクラスだよりの書き方!~2歳児編~

今回は2歳児クラス向けのクラスだよりの書き方のご紹介です。7月となると、少しずつ園生活にも慣れてきた頃かと思います。また、夏ならではの行事(夏祭りや夕涼み会等)もある園もあるのではないでしょうか。クラスだよりでは、クラス活動の様子や集団生活を送る子どもたちの姿、担任としてクラス運営の中で大切にしていることなどを伝えることが出来るチャンスです!紙面の中で保護者の方が園生活の様子を想像できるような内容を心がけていきましょう。また、ちょっとしたイラストを挿入するだけでも見栄えが良くなり、見ている人もぐっと見やすくなります。次章ではおすすめの無料イラストサイトをいくつかご紹介します。