子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます

7月のクラスだよりの書き方!~1歳児編~

クラスだよりって毎月書くものの、なかなか書き慣れない、という方も多いもの。基本的なレイアウトや内容を抑えることで、クラスだよりにかかる時間がぐっと短くなります。忙しい毎日を少しでも楽にできるように、今回は1歳児のクラスだよりについて解説していきます!

【文例あり】7月のクラスだよりの書き方!~0歳児編~

クラスだよりは年間を通して、保育士にとって外せない仕事だと思います。慣れるまでは大変かと思いますが、クラスだよりは保護者とコミュニケーションをとる機会の一つです。保育園からのお願いを伝えたり、保育園の子どもの様子を伝えたりと、ぜひ活用してきましょう。今回は、7月の0歳児クラスでクラスだよりを書く際のポイントをお伝えしていきます。7月といえば、夏ならではの行事もありますよね。0歳児クラスの保護者にとっては初めてのことが多いはずなので、クラスだよりでしっかりフォローしてあげてください。

【2022年6月絵本の新刊情報!】現役保育士おすすめ!

保育園での読み聞かせや子どもたちの年齢に合わせて、保育園にはたくさんの絵本が用意されています。6月もたくさんの新刊が発売されますが、保育士さんはどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は5月末現在の絵本のAmazonランキングや、6月の絵本の新刊情報を現役保育士がおすすめします。

現役主任保育士がイヤイヤ期にダメな対応を解説します!

「イヤイヤ期」という言葉は、子育てをしていなくてもおそらく耳にしたことがある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。言葉からして、良い意味ではなく、きっと大変な時期のことなのだろう…という想像は大体つくのではないかと思います。ですが、実際は何歳頃で、子どものどんな状態のことをいうのか、具体的なことは分からない方もいるかと思います。

メンター制度ってなに?保育園制度制度について解説します!

近年耳にすることがある「メンター制度」という言葉。どういうものかご存じですか?一般企業だけではなく最近は保育園でも導入されています。新人の職員が働きやすいように、年齢の近い先輩職員が相談に乗ったりサポートをする制度のことです。「結局先輩だから相談しづらいのでは…?」「一緒に組むわけではないのだからいつ相談に乗ってもらったら良いの?」など新人の職員の先生からしてみると不安の方が大きいかもしれません。

0歳児の絵本!現役保育士がおすすめを紹介します!

絵本の読み聞かせが子どもの発達にいいのはよく知られていますよね。しかし、「言葉のわからない0歳児に絵本を読み聞かせる意味はあるの?」「どんな絵本を読めばいいの?」と悩んでいるパパやママは多いはず。というわけで今回は、0歳児から絵本を読み聞かせるねらいや、絵本選びのポイント、後半ではおすすめの絵本をご紹介。

【現役主任保育士が解説】保育士を辞めたいと考えている方にアドバイスします!

「子どもが大好きで保育士の仕事が夢だった」と言う理由で保育士をしている方は多いと思いますが、体力面や精神面で「辞めたい」と感じている人もいるのではないでしょうか。 毎日悩みながら保育士を続けていると、だんだんやりがいも感じなくなってしまいますよね。 今回は保育士を辞めたいと思っている方へ向けてアドバイスをしたいと思います。

海外の知育玩具紹介!~Naef(ネフ社)、HABA(ハバ社)、ケラー社

今回は、海外の知育玩を販売している主要な会社(Naef(ネフ社)、HABA(ハバ社)、ケラー社)の紹介と、ただお高いだけではない海外の知育玩具の魅力をたっぷりとご紹介します!おしゃれな子ども服のセレクトショップや、子ども用ギフトショップに売っているのを見かける海外の知育玩具。値段もお高めで、ギフトには送ったことがあるけれど自宅用には・・・と購入を躊躇する方も多いのではないでしょうか。