運動会で曲を選ぶポイント

運動会は子どもたちが主役の行事。音楽は雰囲気を盛り上げるだけでなく、場面の切り替えや気持ちの高まりを演出する大切な役割を持っています。2025年は流行の曲を取り入れつつ、世代を超えて愛される定番曲を組み合わせるのがトレンドです。
子どもも大人も楽しめるリズム感
テンポが良く、自然に体が動く曲は子どもたちのやる気を引き出します。保護者も一緒に口ずさめる曲を入れると会場全体が盛り上がります。
最新曲と王道曲のバランス
2025年は YOASOBIやミセスなど最新のヒット曲と、クシコス・ポストや天国と地獄といったクラシックの王道曲を組み合わせることで、より印象に残る運動会になります。
入場・退場におすすめの運動会曲

☆私が働いていた保育園では、このCDが大活躍でかけっこやリレーなど王道曲はこの一枚で完結していました!
Amazonサイトからでも購入できるので、おすすめですよ。
入場で雰囲気を盛り上げる曲
-
「ドレミファだいじょーぶ」(NHKおかあさんといっしょ)
明るく前向きな歌詞とリズムで、子どもたちが元気よく入場できる定番。運動会の始まりにふさわしい一曲です。 -
「勇気100%」
世代を超えて愛される名曲。行進のステップに合わせやすく、堂々とした入場にぴったり。 -
「アイドル」(YOASOBI)
流行の最新ヒット曲を取り入れることで子どもたちのテンションもアップ。
退場で余韻を残す感動的な曲
-
「おどるポンポコリン」(ちびまる子ちゃん)
親しみやすく、明るく楽しい曲調で退場を和やかに演出。最後まで笑顔で帰れる雰囲気をつくります。 -
「世界に一つだけの花」
子どもたちの頑張りをたたえる名曲。 -
「にじ」
園児が歌いやすく、保護者の心にも響く感動曲。
競技を盛り上げる運動会曲

かけっこにぴったりのアップテンポ曲
-
「クシコス・ポスト」(王道)
テンポの良さと軽快さで、かけっこの定番中の定番。 -
「ミッキーマウスマーチ」
幼児向けに人気の楽しい行進曲。 -
「Into the Unknown」(アナ雪2)
ちょっと年長向け、冒険心を刺激する一曲。
リレーで盛り上がるスピード感ある曲
-
「天国と地獄」(王道)
最も定番のリレー曲。疾走感と盛り上がりを演出。 -
「ギャロップ」(王道)
駆け抜けるスピード感で観客を熱くする一曲。 -
「剣の舞」(王道)
緊張感と迫力がリレーの興奮を高めます。
運動会を彩る最新の人気曲

子どもに人気のアニメ・キャラクター曲
-
「アンパンマンのマーチ」:子どもたちに大人気、安心感のある定番。
-
「ポケモンテーマ曲(2025年版)」:毎年話題のポケモンOPは運動会でも盛り上がり必至。
- 「青と夏」:パラバルーンや親子競技でも使える曲。☆ちなみに私が働いていた保育園のパラバルーンで、選曲してました!
保護者も楽しめるJ-POP・最新ヒット曲
-
「新しい光」(米津玄師):応援や行進シーンに映える爽やかな一曲。
-
「アイドル」(YOASOBI):応援・ダンス・行進と多用途で使える流行曲。
- 「ケセラセラ」(Mrs.GREEN APPLE):テンポもそこまでアップテンポではないので、入退場曲でも競技曲としてもおすすめですよ!
感動を呼ぶ運動会の定番曲

フィナーレや表彰式で流したい曲
-
「栄光の架橋」(ゆず):子どもも大人も感動できる名曲。
-
「ありがとう」(いきものがかり):感謝の気持ちを込めて流したい一曲。
子どもの成長を感じられる感動ソング
-
「虹」(菅田将暉):卒園ソングとしても人気。表彰式や閉会式におすすめ。
-
「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」(アンジェラ・アキ):子どもの頑張りをしみじみと振り返る曲。
まとめ|運動会の曲で思い出に残る一日に
子どもたちの笑顔を引き出す選曲を
運動会は、音楽で子どもの表情が変わる特別な日です。2025年は、「ドレミファだいじょーぶ」や「おどるポンポコリン」といった親しみやすい曲を取り入れつつ、クラシックの王道や最新ヒット曲で場面を彩ると、一層盛り上がります。
最新曲と定番曲をうまく組み合わせよう
-
入場=ドレミファだいじょーぶ・勇気100%
-
退場=おどるポンポコリン・世界に一つだけの花
-
かけっこ=クシコス・ポスト
-
リレー=天国と地獄・ギャロップ・剣の舞
-
感動シーン=栄光の架橋・ありがとう
選曲ひとつで運動会の雰囲気は変わります。今年は子どもも大人も一緒に楽しめる選曲で、最高の思い出を作りましょう。