子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます

おもちゃインストラクターとおもちゃコンサルタントの違いとは?

子どもと接している中で、初めての子育てで不安に感じている方や「もっと遊び方を工夫したい」と考えている保育士の方がいると思います。子どもとの遊び方としておもちゃを使うことが多いですが、おもちゃに関する資格があることをご存知でしょうか。

ここでは、以前、解説しましたおもちゃインストラクターとおもちゃコンサルタントについてさらに深く解説していきます。

 

<おもちゃインストラクターとコンサルタントについてはこちらをご覧ください!>

関連記事

「おもちゃインストラクター」「おもちゃコンサルタント」は、おもちゃの知識やおもちゃで遊ぶ力を育てることで、遊びの世界を広げられる資格です。 資格の取得により、おもちゃを効果的に使って子どもの好奇心や想像力などを育てるサポート[…]

おもちゃインストラクター、コンサルタントの資格取得してみませんか?

「おもちゃインストラクターの資格を取りたいけど、コンサルタントとは何が違うの?」と思っている方や、どんな方におすすめの資格なのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

おもちゃインストラクター資格取得におススメのかた

おもちゃインストラクターとおもちゃコンサルタントの違いとは?

 

おもちゃインストラクターとは、おもちゃの作り方や指導をして子どもたちの遊びの世界を広げるサポートをする仕事のことです。NPO法人芸術と遊び創造協会が認定する資格で、おもちゃを使った遊び方や指導ができるようになりますが、おもちゃインストラクターはどんな方におすすめなのでしょうか。

 

おもちゃインストラクターの資格はどんな人におすすめ??

おもちゃインストラクターは、以下のような方におすすめです。

  • おもちゃが好きな人
  • おもちゃを使って遊び方を教えるのが好きな人
  • 手作りおもちゃで楽しみたい人
  • 子どもが好きな人
  • 子育て中や保育士

他にも施設で働く方や、おもちゃ関係の仕事に就いている方が資格取得のために講座を受けているようです。

 

おもちゃインストラクターの資格は履歴書に書ける??

おもちゃインストラクターの資格は履歴書に書くことができる民間資格です。保育士や介護士などの仕事に就きたい場合にアピールポイントになります。

 

おもちゃインストラクターの資格でどのような活動ができるのか??

おもちゃインストラクターの資格を取得すれば、保育士として子どもとの遊び方が広がったり、ワークショップを開催したり、おもちゃを扱う場所で働くことができます。子育て中の方は、自分の子どもとの遊びを豊かにできます。

 

 

 

おもちゃコンサルタント資格取得におススメのかた

おもちゃインストラクターとおもちゃコンサルタントの違いとは?

30年以上の歴史を持つおもちゃコンサルタントは、子どもの成長・発達とおもちゃの役割や、リハビリ・介護でのおもちゃの可能性など幅広い視点でおもちゃを捉えますおもちゃコンサルタントの資格取得のために受講する養成講座は、おもちゃや遊びをバランスよく与えることができるよう、おもちゃを見る確かな目を育てる講座です。

そんなおもちゃコンサルタントの資格はどんな方におすすめなのかご紹介していきます。

 

おもちゃコンサルタントの資格はどんな人におすすめ??

おもちゃコンサルタントは以下のような方におすすめです。

  • 子育て中や保育士
  • 児童館のスタッフ
  • 介護施設のスタッフ
  • おもちゃ関係の仕事をしている人

おもちゃコンサルタントの資格は履歴書に書ける??

おもちゃコンサルタントは履歴書に書くことができますおもちゃインストラクターと同様、保育士やおもちゃ関係の仕事に就職したいときのアピールポイントになります。

おもちゃコンサルタントの資格でどのような活動ができるのか??

おもちゃコンサルタントの資格を取得後はグッド・トイ選考や東京おもちゃ美術館イベントへの参加、医療や福祉現場でのボランティア、セミナーや講座など、さまざまな活動が可能です。全国で6,000人以上の資格取得者が活躍しており、おもちゃの制作や販売、小児病棟や高齢施設で活用でき、保育・幼児教育などさまざまな活動ができます。

 

 

おもちゃ関係の資格は実はたくさんある!

おもちゃインストラクターとおもちゃコンサルタントの違いとは?

おもちゃインストラクターやおもちゃコンサルタントの他にも、おもちゃ関係の資格がたくさんあるのをご存知でしょうか。ここからご紹介する資格も子育て中や保育士などたくさんの仕事に活かせるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

知育玩具インストラクター資格

知育玩具インストラクターの資格は、子ども達の発達を理解し、能力を伸ばすための非常に有効なスキルです知育玩具インストラクターの資格を取得するためには、知育玩具インストラクター養成講座の2級と1級を受講する必要があります。

知育玩具インストラクター養成講座とは、4歳以上の子どもたちの発達課題を理解し、必要とされる具体的な愛情、おもちゃ、絵本を学び、その正しい導入方法(使い方)を身につける講座で、4歳以上の子どもを子育て中の方や、子育てに自信のない方、保育士の方などが受講しています。

 

 

ベビートイ・インストラクター

ベビートイインストラクターとは0.1歳児向けのおもちゃの専門家のことをいいます。ベビートイ・インストラクターの資格を取得するためには、ベビートイ2級講座とベビートイ1級講座を受ける必要があります

ベビートイ2級講座は、0歳と1歳の子ども達の発達課題を理解し、必要とされる具体的な愛情、おもちゃ、絵本を学ぶ講座です。子育て中の方 や保育士、講師として活動したい方などが受講しており、ベビートイ2級講座を受講すると、ベビートイ1級講座の受講資格を得ることができます。

ベビートイ1級講座は教材としてインストラクター用の知育玩具を使い、リアルに玩具の使い方、与え方を身につける講座です。ワークでたっぷり玩具に親しむ、ライブ感溢れる講座です。インストラクターの資格を取得し仕事に活かしたい方や子育て中の方、保育士の方などさまざまな方が受講しています。

ベビートイ2級講座はインストラクター資格取得に向けた基礎講座であり、講座を修了しても、協会認定インストラクターとしての資格を有するものではありませんので、インストラクターの資格を取得したい方は、2級講座の受講後にベビートイ1級講座を受講するようにしましょう。

 

木育インストラクター養成講座

木育インストラクターは、木育の意義や役割を理解し、木、森林、環境についてわかりやすく伝えることができる指導者のことをいいます。インストラクターになるためには、木育インストラクター養成講座を受講する必要があります。

木育インストラクターの養成講座では、園庭の自然物の活用や、木製品を保育や暮らしの中に取り入れる方法を学びます。また、木で創作したり遊びに取り入れる面白さを体験することで、子どもたちと木に触れる楽しみ方を考えます。木育インストラクターになったら、木育イベントの企画・運営や木育の講義を行うことなどができます。

 

 

 

まとめ

おもちゃインストラクターとおもちゃコンサルタントの違いとは?

今回は、おもちゃインストラクターとおもちゃコンサルタント、おもちゃに関する資格についてご紹介しました。どの資格も子どもと関わる方に役立ち、おもちゃに関する知識や活動の場が広がる資格です。子どもたちに手作りおもちゃの楽しさを伝えたり、子どもの創造力を尊重したりして、子どもたちの遊びの世界を広げるサポートをしてあげましょう。