【2022年最新版】子育て中の方必見!おすすめ本9選!育児に悩んでいる方は是非!
初めての育児に備えて育児本を買う人がいる一方で、「本当に買う必要があるの?」「意味があるの?」と懐疑的な人もいます。一言で育児本と言っても、赤ちゃんの成長に関するものや離乳食、アレルギーといった健康に関するものまでさまざま。 育児本は本当に必要? たくさんの育児本が出版されているため、中には買った意味を感じられないものもあるかもしれません。しかし、核家族化がすすんで身近に子育てのアドバイスをくれる […]
初めての育児に備えて育児本を買う人がいる一方で、「本当に買う必要があるの?」「意味があるの?」と懐疑的な人もいます。一言で育児本と言っても、赤ちゃんの成長に関するものや離乳食、アレルギーといった健康に関するものまでさまざま。 育児本は本当に必要? たくさんの育児本が出版されているため、中には買った意味を感じられないものもあるかもしれません。しかし、核家族化がすすんで身近に子育てのアドバイスをくれる […]
子育てをしている家庭にはそれぞれ悩みや不安があるかと思いますが、その中でも多くの家庭が抱える悩みが「お金」に関するもの。というのも、この先の子育てにいくらかかるのか分からない、という方が多いからです。子育ては数年で終わるものではなく、大学卒業までと考えれば20年以上かかるものですから、子育てにかかる費用が大きくなるのはなんとなく想像がつくかもしれません。 しかし、具体的な数字が分からないと、このま […]
子どもに絵本の読み聞かせをしているうちに、絵本の魅力に気がついた、自分でも絵本を作ってみたくなった、という方が少なからずいらっしゃいます。また、元々絵を描くのが好きで、絵本作家に憧れているという方も。絵本ならではの魅力を、自分の手で作り出すことができたら素敵ですよね。実は、絵本を作ること自体はそれほど難しいことではないんです。
保育園の利用料は、認可保育園か認可外保育園かでも変わってきます。認可保育園、認可外保育園という言葉は聞いたことがあっても、2つがどう違うのか、具体的に理解している方は少ないでしょう。まずは認可保育園、認可外保育園の違いについて解説します。
保育士と言えば必ずある程度『ピアノ』を弾けなければならない…というイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。確かに、保育士資格が取れる学校では『ピアノ』は必須受講単位です。単位をとるために試験もあります。ですが、学校に入ってから初めてピアノを触るという人もいるのです。なので、ピアノが得意な人しか保育士になれないということはありません。また、保育園によってもピアノの重視度は異なります。全くピアノの能力を求めない園もあるのですよ。現役の保育士さんでも、「ピアノが苦手」と言っている保育士さんはたくさんいるのです。
『共働き子育てしやすい街ランキング』は、日本経済新聞社と日系xwomanが2015年から毎年実施しているランキングです。 「自治体の子育て支援制度に関する調査」を行い、全国160自治体からの回答を元にしています。 子育てしやすい街ランキングって?? 調査で重点を置かれているのは、保育所や学童保育といった子育て関連施設の充実度や、子育てに関するお金やサービスの補助の内容。 施設や補助の […]
2022年7月に厚生労働省が発表した「令和3年度(2021年度)雇用均等基本調査」では、2019年10月1日から2020年9月30日までに配偶者が出産した男性における2021年10月1日までの育児休業取得率は、過去最高の13.97%となりました。13.97%と聞くと、「過去最高で13%って低くない?」と思いますよね。まだまだ『男性の育休』が浸透していないことが分かります。
保育園は給食、というイメージの方が多く、お弁当を作らなくていいと安心している方もいるのではないでしょうか。実際のところ、保育園によってはお弁当を持参する機会が何回かあります。運動会や遠足といった行事の日だけでなく、「お弁当の日」を設定している保育園もあるんだとか。保育園によって「お弁当の日」を設定する理由は様々ですが、次のような願いや思いが込められていることが多いようです。
4月に入園・進級をして約7か月。クラスとして活動するのも気づけば残りわずかとなりました。幼児クラスさんは毎日成長が著しいですよね!子ども同士の関わりや会話を聞いていても、エピソードの宝庫だと思います。クラス活動や、子ども同士の関わりがぐっと深まることによって、この時期は保護者に伝えたいエピソードも選びきれないほどあって困る!という担任の先生も多いのではないでしょうか。そんな時は、保護者に個別に伝えたいエピソード・全体にお知らせしたいエピソードを分けておくと良いかと思います。子どもの活動量が増えることと、エピソードが増えることは比例していきます。また、子ども同士の関わりが増えることによって、トラブルや誤解などが生じる懸念もあります。誤解や心配を生みそうなことは、個別に伝えるようにしましょう。保護者にとって園だよりは、クラスの様子を知ることが出来る大切な手段です。子どものエピソードだけではなく、園のイベントや季節の行事がある場合はトピックを分けて分かりやすく記載していってくださいね。
ついこの前まで夏だったかと思えば、秋も深まり、気づけばもう11月!あっという間に冬がお訪れそうです。2022年度も残り約5か月!子どもたちも4月から見ると様々な面で成長していることと思います。4月からの変化や、どのように過ごしているのかなどのエピソードも伝えることを意識しつつ、行事など11月ならではのトピックも発信するようにレイアウトを考えていけると良いですね。