子育て中のお父さん・お母さん、保育士の方にお役に立てる情報を発信していきます

肌着とロンパースの違いとは?新生児向け着せ方や用途を徹底解説 !

赤ちゃん用品を見ていると「肌着」や「ロンパース」「ボディスーツ」や「コンビ肌着」など、種類の多さと違いが分からずに混乱したということはありませんか?赤ちゃんの服を買うことは、生まれる前のお楽しみのひとつという方も多いのではないでしょうか。ですが、いざベビー用品を見に行くと、「種類が多すぎて選べなかった…」「必要なものがどれか分からなかった…」ということもあるかもしれません。今回は、生まれてから特に数が必要な『肌着』と『ロンパース』の違いについてお伝えしていきたいと思います!

子育ての悩み、大変なことランキングを保育士が解説!

初めての子育てや仕事をしながらの子育てで悩んでいるパパ・ママはたくさんいますよね。「どのように子育てしたらいいのか分からない」「ワンオペ育児がつらい」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、子育ての悩みランキングについて解説していきます。

9月の園だより!保育園関係者必見です!幼児クラス編(3歳児、4歳児、5歳児)

9月の園だより・クラスだよりはどんなコトを書くの?   9月は、残暑で暑い日もありますが8月に比べると真夏日も少しずつ落ち着いてきて、少しずつ季節の移り変わりを感じることが出来る頃です。 また、9月に園の一大行事である運動会が行われる園も多いのではないでしょうか。 入園・進級してから約半年が経ち、子どもたちも園生活に慣れ、幼児クラスではお友だちとの関わりも深まってきたり、トラブルが出てく […]

保育園の9月版、園だよりの書き方!乳児クラス編(0歳児、1歳児、2歳児)

9月はまだまだ残暑で日中は暑いですが、朝晩は涼しくなり、少しずつ季節が変わっていくのが分かる頃ですね。また、秋と言えば『食欲の秋』『芸術の秋』など園だよりのエピソードとして伝えられる項目が盛りだくさんです!今回は、9月の園だよりの書き方についてご紹介します。乳児編です!

保育士の服装はユニクロが最適!おしゃれもできる!(夏・秋編)

子どもと活動するため動きやすさは大切ですし、引っかかりやすいフードなどがあると危険です。子どもと一緒に遊ぶためというのはもちろんですが、咄嗟の時に動けない服装では、保育士としての仕事に支障が出てしまいます。今回は、保護者からも印象がいい、ユニクロコーデについて徹底解説していきたいと思います!!

9月編!秋の保育製作アイディア!3歳児、4歳児、5歳児(幼児編)

幼児クラスとなると、制作の幅も広がります。ハサミやのりを使えるようになったり、自分なりに工夫するようになったり、『製作』という活動を自ら楽しめるようになるのです。幼児さんと製作を行うときには、「今日は〇〇を作るよ」と提案するだけではなく、「みんなの知ってる『秋』はあるかな?」と、子どもたちが想像を膨らませたり、身近なものから四季を感じられるような声掛けの『導入』を大切にしましょう。今回は、幼児編。秋は敬老の日や体育の日などもありますので、それにちなんだ製作も良いですね。

9月編!秋の保育製作アイディア!0歳児、1歳児、2歳児(乳児編)

夏が終わると、季節は秋です。日本は5感で季節を感じることが出来るのがとても良いですよね。子どもたちにとって、『秋』を連想させるものは何だと思いますか?葉っぱが色づくことであったり、十五夜のお月見うさぎや、どんぐりや松ぼっくり、りんごや梨、ぶどうなどの果物・・・。トンボやバッタなど虫を見ても季節を感じることが出来ますね。『季節が変わった』ということを意識できるようにすることをねらいとして、どのように秋を感じてもらうかを考えていきましょう。

絵本の新刊情報【2022年8月最新】現役保育士おすすめ!

毎月たくさんの絵本が発売されるので、どんな絵本を購入するべきか悩みますよね。保育園や自宅で新刊の絵本を読み聞かせたいと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、7月のAmazonの絵本売上ランキングと、8月の絵本の新刊をご紹介していきます。

夏の保育参観の服装はこれで解決!!

コロナ禍の影響もあり、めっきり減った保育参観。ですが、コロナの流行から約2年半が経ち、少しずつ経済活動や学校行事も再開されてきましたね。心待ちしていた園行事も、いざ近くなってくると「参観日ってどんな服着ていければ良いんだっけ?」「着ていく服が無い!」と、困っている方はいらっしゃいませんか?ビシっと決めすぎて逆に浮いても困るし…、今回は、夏の保育参観にはどんな服装で行くべきかをお伝えしていきたいと思います♪

100均で買える、おすすめのおもちゃ紹介します!(0歳児、1歳児、2歳児編)

最近の100均はクオリティの高い商品がたくさんあって、おもちゃのクオリティもどんどん高くなっています。電車を好きな子、おままごとが好きな子、パズルが好きな子など、好きな遊びに応じて選べるおもちゃの種類も豊富。お金をかけなくても、100均で子どもが喜ぶおもちゃがいくらでも手に入るようになってきました。同時に、100均で材料を揃えて作れるおもちゃも増えているんですよ。